*

【20代後半まで気にしてこなかった加齢臭へのこれからの対応】

%ef%bc%92%ef%bc%90%e4%bb%a3%e5%be%8c%e5%8d%8a%e3%81%be%e3%81%a7%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6

20代後半まで気にしてこなかった加齢臭ですが

ぼくは現在29歳の男性です。ぼくは昔から人からの見られ方をすごく気にする方で、自分が汗臭くないかなどを友人や家族に直接聞いてみたりしていました。過剰に制汗スプレーも使用していました。幸い実際に「汗臭い」などと言われたことはなかったのですが、25歳を越えた頃から、徐々に自分で気づくようになってきたんです。自分自身ではわからないのですが、風呂あがりに自分の着ていたスーツの匂いを嗅いでみると、昔電車内で中年男性の衣類から嗅いだ加齢臭と同じ匂いがしました。これまで、制汗スプレーで対応はしていましたが、衣類に染み込んだ汗がそのまま匂いを放っていたので、結果的には自分の体臭をどれだけ抑えるようにしていても毎日洗う訳ではない衣類からの匂いを放っていたのです。
最近は衣類の消臭シートにも頼っているのですが、基本的には自分の匂いというものには気がつかないというのはぼく自身が生活している中で感じます。だからこそ、自分でできるケアをしっかりしておくことがせめてもの対策です。

自分で実際に行っている体臭予防ケア

1、制汗スプレーを風呂上りにすぐに気になるところに噴射する(脇、首筋など)
2、衣類の洗濯はこまめに
3、毎日洗濯するようなものでないものには衣類の消臭シートなどを挟んでおく
4、肉や魚、コンビニや外食などを極力抑え、野菜をたくさんとるように心がける
といったことに気をかけています。
それでもやはり自分の匂いというのはお風呂上がりなど、1度体を洗ってリセットした状態などでないとなかなか気づくことができません。本当に気になって仕方がなかった時は一度医者に行ったこともあります。

スメルハラスメントにならないよう毎日の心がけ

現代、すぐに◯◯ハラスメントなどと取り立てられる中、スメルハラスメントなどという言葉を耳にすることも珍しくありません。
相手が不快に感じるようなことにたいして使われる言葉なので、これは自分だけに限らみなさんがそれぞれ気を使うことなのではないかとおもいます。職場の下駄箱においても、ある男性の靴から異臭がでていたときには会議沙汰になったほどです。
その男性がしっかりと対応していたからよかったものの、ぼくが「指摘される立場だっら」と考えると、正直恐ろしくてなりません。特に女性は加齢臭などの体臭に敏感なので自分の働きやすい環境を守るためにも自分自身でケアを行うことに、これからも気をつけ続けていかなければならないことであるのは間違いないので、これから更に歳を重ねる上で加齢臭のケアは常に怠らずにし続けます。

<スポンサーリンク>



関連記事

【体臭、加齢臭について何の知識もなかったころのことです。】

わきの下に毛が生え始め、わきの下のニオイも気になり出しました。 50代の女性です。

記事を読む

【加齢臭とワキガとのWパンチ!叔父さんの強い体臭に驚いた体験】

驚いたのは叔父さんが現れたことではなく、その強い体臭にビックリ!! 私は38才女性で親戚に

記事を読む

【彼女に加齢臭を指摘され!私が行っている体臭対策】

私はつい先日30歳になった男性です。これまで付き合ってきた彼女に「加齢臭がするよ」なんて

記事を読む

【家族や弟夫婦にまで散々体臭を指摘された結果、徹底した体臭改善を行いました】

まさか自分が加齢臭・体臭で悩む時期が来るなんて、思ってもみませんでした。 30代後

記事を読む

【体臭を抑えるために私がしたこと。】

31才女性です。 私の体験談なんですが、体臭は幼少期はあまりなかったように思いますが思春期

記事を読む

【加齢臭は自分とは無縁と思っていましたが、いつの間にか身近なものに!】

30代になった頃から、加齢臭のようなに臭いがしてきました。 30代男性です。 私がま

記事を読む

【混ぜるな危険!!加齢臭に注意】

30代女性です。 私の上司は同年代の男性に比べると「若い」と言われる、いわゆるちょいワル風

記事を読む

【むかしイギリスで経験した強烈な体臭の話。匂いが強いって大変だ】

体臭はかなり個人差がありますよね。 自分は女性で、若いころは自分の体臭を気にすることはあま

記事を読む

【加齢臭を感じて安心出来る一方、条件が揃うと気持ちが悪くなります。】

40代女性です。 加齢臭ってとっても厳しいものですね。自分自身から発しているのではないかと

記事を読む

【加齢臭をあまりにも気にし過ぎるのも良くない】

加齢臭という言葉が広く知られるようになってもうずいぶんたちます。どことなくネガティブなイメー

記事を読む

PAGE TOP ↑